新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等の後期高齢者医療保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、次の基準を満たす方は、申請により保険料が減免となる場合があります。
対象者及び減免額
保険料の減免額は次の(1)又は(2)のいずれかに該当する被保険者について、それぞれの基準により算定した額となります。なお、「その者の属する世帯の主たる生計維持者」とは、原則としてその世帯の世帯主を指しますが、世帯主より収入の多い世帯員がいる場合は、実態に即し、当該世帯員の収入減少等の事由により減免となる場合があります。
(1)新型コロナウイルス感染症により、その者の属する世帯の主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病(1か月以上の治療を要する場合等)を負った方
→【減免額】同一世帯に属する被保険者の保険料額の全額
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により、その者の属する世帯の主たる生計維持者の令和2年の事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入(以下「事業収入等」という。株取引による収入等は含まない。)の収入実績が減少し、次のアからウまでの全てに該当する方
ア 世帯の主たる生計維持者の事業収入等のいずれかの減少額(保険金、損害賠償等により補填されるべき金額を控除した額。国や県から支給される各種給付金は控除不要です。)が令和元年の当該事業収入等の額の10分の3以上であること。
イ 世帯の主たる生計維持者の令和元年の合計所得金額(※)が1,000万円以下であること。
ウ 世帯の主たる生計維持者の減少した事業収入等に係る所得以外の令和元年の所得の合計が400万円以下であること。
※ 「合計所得金額」とは、総所得金額、山林所得金額、株式・土地建物等の長期(短期)譲渡所得金額等の合計額となります。
→【減免額】 【表1】で算出した対象保険料額に、【表2】の世帯の主たる生計維持者の令和元年の合計所得金額の区分に応じた減免割合を乗じて得た額
(注)【表1】中Bの世帯の主たる生計維持者の減少した令和2年の事業収入等に係る令和元年の所得金額が0円であった場合、アからウの全てに該当する場合であっても保険料の減免はありません。
例:令和元年の給与収入が年間50万円、令和2年の給与収入実績額が年間20万円の場合→収入は10分の3以上減少していますが、令和元年の給与収入が50万円の場合、給与所得は0円になるため、下記の計算式に当てはめても減免額は0円となります。
【減免額の計算式】
対象保険料額 × 減免又は免除の割合 = 保険料減免額 (A×B/C) (D) |
---|
【表1】
対象保険料額=A×B/C |
---|
A:同一世帯に属する被保険者について算定したそれぞれの保険料額 B:世帯の主たる生計維持者の減少した令和2年の事業収入等に係る令和元年の所得額 (減少することが見込まれる事業収入等が2以上ある場合はその合計額) C:被保険者の属する世帯の主たる生計維持者及び当該世帯に属する全ての被保険者につき算定した令和元年の合計所得金額 |
【表2】
世帯の主たる生計維持者の 令和元年の合計所得金額 |
減免又は免除の割合(D) |
---|---|
300万円以下であるとき | 全部 |
400万円以下であるとき | 10分の8 |
550万円以下であるとき | 10分の6 |
750万円以下であるとき | 10分の4 |
1000万円以下であるとき | 10分の2 |
(注)世帯の主たる生計維持者が令和2年中に事業等を廃止または失業した場合には、世帯の主たる生計維持者の令和元年の合計所得金額にかかわらず、対象保険料額の全部を免除します。
対象となる保険料
令和元年度分及び令和2年度分の保険料であって、令和2年2月1日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合にあっては特別徴収対象年金給付の支払日)が設定されているもの。
減免の要件に該当するかの確認について
減免の要件に該当するか、次のフロー図で確認してください。
減免の要件に該当する可能性のある方は、次の「申請について」をご確認ください。また、要件に該当するかわからない方は、市区町村の後期高齢者医療担当へご相談ください。
申請について
令和2年7月9日から、各市区町村で受付開始予定です。
申請期限 令和3年3月31日まで
申請方法 市区町村の後期高齢者医療担当窓口へ申請してください。必要書類や郵便での受付の可否につきましては、市区町村の後期高齢者医療担当のホームページや窓口でご確認ください。
その他
保険料の減免に該当しない場合であっても、新型コロナウイルスの影響で収入が減少し、保険料の納付が困難な方は、徴収の猶予が受けられる場合があります。市区町村の後期高齢者医療担当窓口へご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
資格保険料課保険料係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:0570-001120 ファクス:045-441-1500