広域連合議会の概要
広域連合議会について
神奈川県後期高齢者医療広域連合議会は、県内の市町村議会議員から選ばれた議員で構成され、広域連合の予算や条例などの審議・決定を行う機関です。
議員の定数
神奈川県後期高齢者医療広域連合においては、選ばれる議員は個々の市町村民の代表ではなく、「広域連合区域内全体の住民の代表」という位置づけのもと、意思決定の迅速・円滑化及び議会運営事務の効率化の観点から議員定数を20人と定めております。このうち、県内を8つのブロックに分け、そのブロックごとに定められた数の議員を選ぶことになっています。(広域連合規約 第7条及び8条により規定)
これは人口比率からの定数割では、人口の少ない市町村から議員を選ぶことが困難になること、及び地域性や被保険者の一票格差を考慮したことによるものです。
区分 | 市町村 | 定数 |
---|---|---|
1 |
横浜市 |
7人 |
2 |
川崎市 |
3人 |
3 |
横須賀市 |
1人 |
4 |
相模原市 |
1人 |
5 |
鎌倉市 藤沢市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 |
2人 |
6 |
平塚市 小田原市 秦野市 伊勢原市 南足柄市 |
2人 |
7 |
厚木市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 |
2人 |
8 |
葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 中井町 大井町 松田町 山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町 愛川町 清川村 |
2人 |
議員の選出方法
広域連合議員は県内市町村の議会の議員のうちから、当該市町村議会の推薦のあった者を候補者として各区分ごとに選挙を行い、決定します。
区分1から4のブロックは各市議会において選挙を行い、得票数の多い者から順次当選人とすることと定めています。
区分5から8のブロックは広域連合事務局内で選挙を行います。広域連合議会議員となるためには、当該市町村議会の議長の推薦により候補者となる方法と、当該市町村議会の議員の定数の総数の10分の1以上の推薦を受けて候補者となる方法があり、得票数の多い者から順次当選人となります。
議員の任期
広域連合規約第9条第1項により、広域連合議員の任期は1年と規定されています。(ただし、補欠議員の任期は、前任者の残任期間とします。)
なお、同規約第9条第2項により、広域連合議員が関係市町村の議会の議員でなくなったときは、同時にその職を失います。
議員名簿
広域連合議員は、以下のリンクよりご確認いただけます。
なお、広域連合議会の議長と副議長は、広域連合規約第10条により、広域連合議会で選出されます。
議長と副議長の任期は、広域連合議員の任期によります。
議会運営委員会について
議会運営委員会は、各区分の代表者によって、地方自治法第109条に掲げる議会運営に関する事項、議会会議規則・委員会に関する条例等に関する事項、及び議長の諮問に関する事項等について審査を行います。
区分 |
氏名 |
市町村 |
---|---|---|
1 |
木内 秀一 |
横浜市 |
2 |
川島 雅裕 |
川崎市 |
3 |
田辺 昭人 |
横須賀市 |
4 |
古内 明 |
相模原市 |
5 |
神田 眞弓 |
三浦市 |
6 |
池田 真一 |
南足柄市 |
7 |
古市 正 |
綾瀬市 |
8 |
一石 洋子 |
二宮町 |
委員長:田辺 昭人
副委員長:池田 真一
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:045-440-6700 または 0570-001120 ファクス:045-441-1500