令和2年9月
事例1:藤沢市(報告日:令和2年9月7日)
発生日 |
令和2年9月7日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人 |
不審者 | 市役所健康保険課職員と名乗る男性(サイトウ) |
「6月に緑の封筒で、医療費を還付する通知を出したが、期限を過ぎても返信がなかったため電話した。23,368円還付するので、口座番号を教えてほしい。30分後、再度連絡する。」と電話があった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のためお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例2:横浜市港南区(報告日:令和2年9月11日)
発生日 |
令和2年9月11日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人 |
不審者 | 後期高齢担当職員と名乗る男性 |
「保険料の還付があるので、書類を送る。」と非通知設定で電話がかかってきた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、保険料等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のためお近くの警察署にもご連絡いただきますようご案内しております。
事例3:横浜市旭区(報告日:令和2年9月14日)
発生日 |
令和2年9月14日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人 |
不審者 | 区役所職員と名乗る男性(アンドウ) |
「5年分遡って還付金があるので、銀行を教えてください。」と電話があり、銀行名を答えてしまった。その後、その銀行の担当者と名乗る者から電話があり、生年月日を聞かれ、おかしいと思って生年月日は答えずに広域連合へ電話した。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のためお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例4:横浜市青葉区(報告日:令和2年9月23日)
発生日 |
令和2年9月23日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人 |
不審者 | 区役所健康保険課職員と名乗る男性(ヨシダ) |
「保険料の還付があります。印鑑と通帳と保険証を持って17時15分に郵便局前でお待ちください。郵便局に着いたらこの番号に電話してください。」と電話があった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、保険料等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のためお近くの警察署にもご連絡いただきますようご案内しております。
事例5:相模原市南区(報告日:令和2年9月29日)
発生日 |
令和2年9月29日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人 |
不審者 | 健康保険課職員と名乗る40~50代くらいの男性(ヨシダ) |
「平成29年より法律が変わり、変更前の医療費の差額を還付するので銀行を教えてください。」と電話があり、銀行名を答えてしまった。以前申請書を郵送したが、申請書がまだ提出されていないので電話していると言っていた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のためお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
このページに関するお問い合わせ
企画課企画情報係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:0570-001120 ファクス:045-441-1500