令和3年3月
事例1:横浜市旭区(報告日:令和3年3月1日)
発生日 |
令和3年3月1日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 市役所職員を名乗る男性 |
「累積医療費について連絡した。」と電話があった。ピンクの封筒のことですかと聞くと、相手方より切電となった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例2:横浜市旭区(報告日:令和3年3月1日)
発生日 |
令和3年2月27日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員を名乗る男性 |
土曜日に電話があり、「保険料の戻りがある。1月15日が締め切りとなっており、過ぎてしまったので役所では手続きができません。厚生労働省の銀行から振り込みます。」と言われた。土曜日の連絡が不審であったことと、手続きは必ず書面でやり取りをするはずと思い、役所にも銀行にも行かないと伝えたところ、相手方より切電となった。念のため、区役所にも連絡した。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、保険料等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例3:横浜市南区(報告日:令和3年3月5日)
発生日 |
令和3年3月5日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員を名乗る男性(カシワギ) |
「保険の還付がある。」と電話があった。不審に思って間をおくと、相手方より切電となった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例4:詳細不明(報告日:令和3年3月8日)
発生日 |
令和3年2月7日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 広域連合職員を名乗る男性 |
「昨年10、11月分の振り込みがありますが、用紙はお持ちですか。」と電話があった。申請書は見ていないが、送付されているか確認したい。高額療養費は、過去に申請したことがある。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、過去に高額療養費の申請をしたことがある方は、給付支給決定通知が送付され、自動的に指定の口座に振り込まれることと、広域連合からその旨を電話することはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例5:横浜市戸塚区(報告日:令和3年3月9日)
発生日 |
令和3年3月2日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員を名乗る男性 |
「医療費を還付する通知を郵送した。急いで返信してほしい。」と電話があったが、また連絡すると言って相手方より切電となった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例6:横浜市泉区(報告日:令和3年3月9日)
発生日 |
令和3年3月9日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 男性(詳細不明) |
「払いすぎた保険料を23万ほど振り込みたい。資料を送るので通帳の番号を書いてほしい。」と電話があった。連絡先の電話番号にかけてみても留守電になっていた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、保険料等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例7:横浜市金沢区(報告日:令和3年3月11日)
発生日 |
令和3年3月11日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員を名乗る男性 |
「後期高齢者の還付がある。昨年の6月2日に書類を出しているが、返信いただいていない。」と電話があった。5,400円ほどの戻りがあると言われ、本人確認をされ、銀行振り込みをすると言われた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、区役所とお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例8:横浜市港北区(報告日:令和3年3月12日)
発生日 |
令和3年3月12日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 男性(詳細不明) |
「昨年6月までの医療費のことで、9月までに申請がなかったため連絡した。」と電話があった。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、区役所とお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例9:横浜市港南区(報告日:令和3年3月12日)
発生日 |
令和3年3月8日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 神奈川医療センター職員と名乗る男性 |
「昨年6月の還付金が申請されていない。」と電話があった。不審に思い、すぐ電話を切った。近所の知人に話したら、その人も同じ電話があったと言っていた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、区役所とお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例10:横浜市戸塚区(報告日:令和3年3月16日)
発生日 |
令和3年3月16日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 厚生労働省職員と名乗る男性 |
「還付のお知らせを郵送していたが、返信がなかった。」と11時頃に電話があった。12時にコンビニのATMで言われた電話番号にかけると男性が出て、指示どおりに操作した。取引明細には、〇〇銀行△△支店の男性(イチカワ)名義の口座番号が書いてあり、987,369円と記載されている。電話では、「明日〇〇銀行から引き落としができるようになり、アサミという者から電話がある。」と言われた。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、直ちにお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例11:横浜市金沢区(報告日:令和3年3月17日)
発生日 |
令和3年3月17日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員と名乗る男性(マツダ) |
「累積医療費の還付がある。2月末に緑の封筒を郵送した。」と電話があった。本当に還付があるのか不審に思い、役所に確認すると言って電話を切った。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、区役所およびお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例12:横浜市金沢区(報告日:令和3年3月17日)
発生日 |
令和3年3月17日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 区役所職員と名乗る男性 |
「医療費の還付ができるので、緑色の封筒を送った。」と電話があった。いつもお知らせが来る封筒と色が違うのと、給付があるときはハガキで通知がくるのでおかしいと思い、電話を切った。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例13:詳細不明(報告日:令和3年3月17日)
発生日 |
令和3年3月17日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 広域連合職員と名乗る男性 |
「2月までに提出の書類が出ていないので、還付金が戻せない。」という電話があったが、電話口がうるさくて聞きよく聞き取れなかったため、一度切電し、自分で広域連合にかけ直した。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、医療費等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、念のため、お近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
事例14:横浜市神奈川区(報告日:令和3年3月23日)
発生日 |
令和3年3月23日 |
---|---|
情報提供者 |
本人 |
不審者 | 男性(サイトウ) |
「累積保険料があるので、入金先の口座を教えてほしい。」という電話があり、銀行名を聞かれたので、つい答えてしまった。口座番号は答えずにいたら、11時にまた電話すると言って相手方より切電された。
神奈川県後期高齢者医療広域連合では、保険料等の還付は、本人の申請が必要であり、お電話のみで受け付けることはないことを伝え、直ちにお近くの警察署へご連絡いただきますようご案内しております。
このページに関するお問い合わせ
企画課企画情報係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:0570-001120 ファクス:045-441-1500