令和7年6月
事例1:横浜市青葉区(報告日:令和7年6月2日)
発生日 | 令和7年6月2日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
市役所健康保険課職員を名乗る男(ミヤサコ) |
・「20,000円の還付金があり、1/20に申請書を送ったが申請期間が過ぎている。振り込むので、みずほ銀行、三井住友、東京三菱のいずれかで取引があるか。」と聞かれた。
・「息子に聞いてから。」と伝えると暴言を吐かれ、電話が切れた。
事例2:川崎市宮前区(報告日:令和7年6月4日)
発生日 | 令和7年6月4日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(70代女性) |
不審者 |
詳細不明の男 |
・「医療制度の改革についてブルーの封筒を送付してるが返信したか。まだ返送していないなら、調べてブルーの封筒でまた送る。」と言って切電。
・資格確認書交付申請のことかと思い、広域連合に電話した。
事例3:横浜市金沢区(報告日:令和7年6月4日)
発生日 | 令和7年6月4日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(70代女性) |
不審者 |
詳細不明の男 |
・「後期高齢者医療保険の差額26,010円があるので返金します。」と言われた。
・窓口銀行を聞いていたところで電話が切れてしまった。広域連合からの電話だと思い連絡した。
事例4:横浜市金沢区(報告日:令和7年6月5日)
発生日 | 令和7年5月22日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
厚生労働省職員を名乗る男 |
・「1/10に石川県にて保険証を使い劇薬を購入したデータがある。何回か電話したがやっと繋がったのでこれが最後の連絡です。」と入電。
・「担当へ代わる。」と言われ、オペレーターから厚生労働省を名乗る人に代わり、個人情報を聞かれた。
事例5:横浜市港南区(報告日:令和7年6月5日)
発生日 | 令和7年6月5日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
詳細不明の男(マルヤマ) |
・「医療制度の見直しで2万円が戻る。3月までに提出の書類が未提出。銀行から申請書が届くから、身分証明書・口座情報の分かるもの・印鑑を持って指定銀行へ行くように。」と指示され、自宅の電話番号を伝えた。
事例6:横浜市神奈川区(報告日:令和7年6月6日)
発生日 | 令和7年6月6日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
神奈川区役所健康保険課職員を名乗る男 |
・「去年の医療費の変更があり、手紙を送った。保険料から20,000円の返金があるが、返送が無いので連絡した。銀行に振り込むので銀行から連絡がある。携帯番号教えてほしい。」 と言われたが、携帯電話がないと応えると切電された。
事例7:横浜市中区(報告日:令和7年6月6日)
発生日 | 令和7年6月6日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
神奈川県後期高齢者職員を名乗る男(ヨシダ) |
・保険証移行の書類を送ったが返信が無い。
・受付番号807419で累積保険料の一回目16,482円が払い戻しになるので、金融機関名を聞かれ答えたが、不審に思い、また連絡すると伝え切電した。
事例8:横浜市栄区(報告日:令和7年6月6日)
発生日 | 令和7年6月6日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
詳細不明の男 |
・「紫色の封筒の返信がないので、書類を別の場所へ移した。」と言われ、3つの都市銀行の名前をあげられたが、聞いていた家族が不審に思い、途中で電話を切った。
事例9:横浜市港北区(報告日:令和7年6月9日)
発生日 | 令和7年6月8日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(90代男性) |
不審者 |
詳細不明の男 |
・「3か月前に書類を送った。返信が無いので銀行で手続きをするように。」と言われた。
・「書類で送ってほしい。」と伝えたら切電された。
事例10:相模原市(報告日:令和7年6月12日)
発生日 | 令和7年6月12日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
相模原市役所職員を名乗る男(ヤマモト) |
・「4月に送付した書類が返送されていない。」と言われた。
・資格確認書の申請書を返送しなかったのでその事だと思った。市役所へ確認すると答えたら切電された。
事例11:横浜市神奈川区(報告日:令和7年6月12日)
発生日 | 令和7年6月11日、6月12日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
自動音声ガイダンス |
・二日続けて電話が来た。
・「健康保険の使い方について気になる方は♯1を押してください。」と自動音声ガイダンスが流れる。不審に思い切電。
事例12:川崎市宮前区(報告日:令和7年6月13日)
発生日 | 令和7年6月12日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(70代女性) |
不審者 |
自動音声ガイダンス |
・連日のように留守電になにかの健康保険を名乗り「何度か連絡しているがこれが最後の通告です。1番を押してください。」と女性の声で自動音声のメッセージが入る。
事例13:横浜市港南区(報告日:令和7年6月20日)
発生日 | 令和7年6月20日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
詳細不明の女 |
・女性から男性に代わり、「睡眠薬を2週間分貰っている人に電話した。」と入電。
・「貰ってない。」というと、名前と生年月日を聞かれ、「確認後また電話する。」と言って切れた。
事例14:横浜市泉区(報告日:令和7年6月23日)
発生日 | 令和7年6月23日 |
---|---|
情報提供者 |
被保険者本人(80代女性) |
不審者 |
詳細不明の女 |
・留守電に数回録音があり。
・「申請書が未提出なのでオペレーターに繋ぎます。1番を押すように。」という自動音声。1番を押すと電話が切れる。
このページに関するお問い合わせ
企画課企画情報係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:045-440-6700 または 0570-001120 ファクス:045-441-1500