公金受取口座について
公金受取口座をご利用いただけます
公金受取口座制度とは、金融機関に開設している預貯金口座について、1人1口座、後期高齢者医療制度等に係る給付金等の受け取りのための口座として国(デジタル庁)に登録することにより、その口座情報を各給付手続き等において活用する制度のことです。
令和7年10月から、マイナポータル等で登録をした公金受取口座を給付の際の振込先として選択できるようになりました。
被保険者の方がマイナポータル等から給付金等の受取口座を登録し、各支給申請時に公金受取口座の利用を希望した場合、その登録した口座を振込先として指定(利用)することができます。公金受取口座を利用する場合は、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付が不要になります。
制度の詳細については、以下のデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度について」をご参照ください。
公金受取口座の利用が可能な給付
〇高額療養費
〇療養費(「移送費」含む)
〇入院時食事療養費・生活療養費差額支給、負担割合差額支給
※高額療養費(外来年間合算)は令和7年12月頃、高額介護合算療養費は令和8年3月頃から利用可能となる見込みです。
公金受取口座ご利用の際の注意点
〇公金受取口座を登録していない場合や公金受取口座を利用しない場合は、申請書に口座情報を記載いただければ、記載された口座に支給します。
〇被保険者ご本人の公金受取口座のみが利用できます。代理人、相続人、同世帯員の公金受取口座は利用できません。
〇マイナポータル等で公金受取口座を登録していない場合はご利用できません。
〇マイナポータル等から公金受取口座の登録を行っても、支給申請の手続きは必要となります。
〇高額療養費で既に口座の登録がある方は、登録口座への継続支給となります。公金受取口座への変更をご希望の場合は、口座変更の申請が必要です。
〇その他、マイナポータルの登録方法など公金受取口座に関する詳細は下記のページ(マイナポータルホームページ)を参照していただくか、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178 (フリーダイヤル)
受付時間
平日 9時30分から20時00分まで
土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
※各給付での公金受取口座の申請方法についてはお住まいの市区町村の後期高齢者医療制度担当窓口もしくは神奈川県後期高齢者医療広域連合へお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
給付課給付係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:045-440-6700 または 0570-001120 ファクス:045-441-1500