マイナ保険証をお持ちの方に3月5日通知を発送します
通知の内容について
令和7年1月31日時点で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされている方に、次の内容についてお知らせをいたします。
- 令和7年7月31日までの間は、保険証(資格確認書)が使えること
- 令和7年8月以降の資格確認書は交付しないこと
- マイナ保険証での受診が困難な方は、申請により資格確認書の交付を受けることができること
※ご自身でマイナ保険証での受診が可能な方は、今回同封した申請書の提出は不要です。
通知の同封物
(1)通知文
(2)案内リーフレット
(3)資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書
(4)資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 記入例
(5)返信用封筒(切手は本人負担)
マイナ保険証での受診が困難な方(資格確認書交付申請)
申請により資格確認書を交付します
マイナ保険証をお持ちの方のうち、介助者などの第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方については、申請により、資格確認書を交付します。
通知に同封している『資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書』を提出してください。
※マイナ保険証を使いたくないなどの理由で申請することはできません。その場合は、マイナ保険証の解除申請をご検討ください。
申請期限
令和7年5月30日(金)必着
※通知に同封している返信用封筒で提出してください。
※上記の提出期限を過ぎる場合は、お住いの市区町村の後期高齢者医療担当窓口に提出してください。
留意事項
(1)紙の保険証または既に資格確認書をお持ちの期間は交付しません。
(2)令和7年8月以降にご使用いただく資格確認書は7月中に交付します。
(3)神奈川県外へ転出するなど、保険者が変更となる場合は、新たな保険者に再度申請する必要があります。
必要書類(自治体に提出する場合は取扱いが異なりますので、注意してください)
●資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書(通知に同封)
●代理人が申請する場合は委任状(任意様式)、または登記事項証明書等の写し
※広域連合から送付した通知に同封されている申請書を返信用封筒で送り返していただく場合は、本人確認書類の添付は必要ありません。ご自身で印刷された申請書を使用した場合は、本人確認書類が必要ですので、ご注意ください。
複数人の代理申請を検討されている方へ
●複数人をまとめて代理申請される場合も、申請書は対象者ごとに作成していただく必要があります。委任状は、1枚で構いませんが、委任者のリストを添付してください。
●代理申請される場合は、必ず本人からの同意を得たうえで行ってください。
●返信用封筒に複数人の申請書を同封する場合は、封筒ごとに申請書の枚数と委任者リストの人数を合わせてください。
マイナ保険証の利用を希望されない方(マイナ保険証の利用登録解除申請)
申請によりマイナ保険証の利用登録を解除します
マイナ保険証の利用登録の解除を希望される場合は、申請により解除し、資格確認書を交付します。
送付した通知に申請書は同封していませんので、下のリンクから印刷し、ご提出ください。
申請期限
令和7年5月30日(金)必着
※通知に同封している返信用封筒で提出してください。
※上記の提出期限を過ぎる場合は、お住いの市区町村の後期高齢者医療担当窓口に提出してください。
留意事項
(1)紙の保険証または既に資格確認書をお持ちの期間は交付しません。令和7年8月以降にご使用いただく資格確認書は7月中に交付します。
(2)資格確認書の更新の際、当面の間は、申し出によらず資格確認書を交付しますが、国の方針によって取扱いが変更となる可能性があります。
(3)解除まで通常1~2か月ほどかかります(広域連合に送付いただく場合は、さらに1~2か月)。それまでの間は、マイナ保険証をご使用いただけます。
必要書類
- 被保険者本人が申請する場合
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
本人確認書類(顔写真付きのものは1点、写真がないものは2点)の写し(※)
- 被保険者本人以外が申請する場合
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等の写し)
申請者の本人確認書類(顔写真付きものは1点、写真がないものは2点)の写し(※)
※窓口申請する場合は原本をお持ちください。
マイナポータルの「健康保険証」から、利用登録が解除されたことを確認できます
解除がされていない場合は、「登録済」と表示されます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
資格保険料課資格係
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8-1 ヨコハマポートサイドビル9階
電話:045-440-6700 または 0570-001120 ファクス:045-441-1500